コロナ禍で冷え込む沖縄県内の観光業界を盛り上げようと、那覇市が打ち出した2021年版の『那覇とま〜るクーポン』キャンペーン。
その内容は公式サイトでご確認を、なのですが、宿代も安くなったり、1人あたり4,000円のクーポンが貰えたりと大盤振る舞いな内容だったので、なんとか諸々手配をして利用したホテルが『ダイワロイネットホテル 那覇おもろまち』となります。
『ダイワロイネットホテル 那覇おもろまち』へのアクセス
こちらのホテルはゆいレールおもろまち駅から徒歩数分、DFSギャラリア沖縄の道向いに所在しています。カテゴリーとしてはリゾートホテルではなく、ビジネスホテルになるのかな。

今さら気づきましたが、けっこう大きな建物ですね。

コンパクトカーは問題ありませんが、大きな車は事前問い合わせが安心かと。
18階建ての眺めの良いホテル
さっそく入館してみます。
駐車場からはホテル玄関を通らずに、エレベーターで直接フロントのある9階まで登ることになります。建物1〜8階までは企業やら何やらが入っているらしい。

ホテルの駐車場から直接9階のフロントに進む際にはこの玄関は経由しません。
という訳でこの階にはホテルの施設はないので、かなり小ざっぱりとした外観です。

セキュリティの関係で10階以上の客室フロアに登るためには、お部屋のカードキーをエレベーターに差し込む必要があります。

沖縄県内にも3箇所にありますが全て那覇市内。
立地からして、やはりビジネスホテル色を感じます。

受付スタッフさんは中国系の方が多かったかな。
インバウンドの復活も待たれるところです。

おもろまち駅側を眼下に見下ろすことができました。

『ダイワロイネットホテル 那覇おもろまち』の客室は?
チェックインを済ませて早速お部屋に進みます。
こちら2011年10月開業とのことでかれこれ10年くらい経っている訳ですが、それでも全体的に清潔感を感じるホテルでした。

消毒用のアルコールも設置されています。

清掃スタッフさん「こんにちわ!」とお声がけくださいました。
今回宿泊したのは31平米のスーペリアツインのお部屋。家族での利用ではありましたが、31平米なら狭くはなかろうと期待を胸に、部屋のドアを開けます!

昼間ですが遮光カーテンがしっかりと外光を遮ってくれていました。

豪華さはないけど、お掃除もしっかりとされていて、清潔感がありました。

左側にはツインの高層マンションがガッツリとそびえています。
夜間とかはお互いにカーテンをしないと見えちゃうんじゃないかな、とちょっと気になったり。


ホテルは夜間が乾燥するのでとても有り難いです。

ホテル入室後にスイッチを入れて冷却スタートです(写真の爽健美茶は持ち込み品)。
ちなみに冷凍スペースは小さくて、ガリガリ君くらいしか入らない。

ただし建て付けの問題か、床がフニャフニャ凹むようで、ユラユラして酔いそうでした、というか少し酔った。。

ひげそりの数、多すぎかな。。

水やお湯を出す際に「ギョーッ」という音が室内にもこぼれます。
誰かが寝ていると少し気になりそう。
そんなこんなで失礼ながら室内のアラ探しをしつつ、新都心周辺をブラブラしつつ、夕食をとりつつ、夜が更けていくのでありました。。

この写真の左側にはツインの30階建高層マンション(リュークスタワー)が建っています。
このマンションは2015年に完成とのことなので、それ以前だったらもっと良い眺めだったんでしょうね。
(他意はありません)
最上階の18階にあるレストラン『大地の恵』で朝食
ホテル宿泊での楽しみといえば食事です。コロナの影響でセットメニューでの料理提供も多い中、こちらのホテルではブッフェ形式での朝食となっていました。

大きな窓から入る外光がとても心地よいです。

とはいかず、やはりお隣のツインマンションの存在感がとにかく大きく。。
このツインマンションが建つ前なら、もっと眺めが良かったんだろうなぁ(2回め)。
眺めは眺めで置いといて、ブッフェを漁りにうろちょろと出歩きます。
全体的に料理数は多くはありませんでしたが、沖縄料理も揃えながら十分満足できる品揃えだったと思います。


どちらも程よい味付けで飽きることなくいただけます。


細めの麺がうまかった。
ネギもたっぷり入れていただきました!

食べた家族いわく美味しかった、とのこと。


成分無調整の牛乳もしっかり冷やされていましたよ。


軟骨ソーキ、やっぱりおいしかったなぁ。

という訳で、沖縄県民としてはなかなか宿泊する機会のない那覇市内のビジネスホテル『ダイワロイネットホテル 那覇おもろまち』。
館内もクリーンで必要な物も揃っているし、歩けばすぐの場所に那覇メインプレイスやDFSギャラリア、博物館、美術館などなど遊べる場所もたくさんあるとても便利なホテルでした。
朝食も美味しかったです。また利用する機会があればいいなぁ。